No2GOOKとは? | 日本No.2協会
日本No.2協会とは、日本にある2番目のモノ・コト・ヒトと広く繋がり、No.1になれなくとも、くじけないチャレンジ精神で、共に手を取って、「No.2」を新しい切り口でPRしていく協会です。
日本No.2協会では、日本全国のNo.2をお持ちの自治体、業界団体、企業、個人の方々など、「我こそが日本のNo.2」を認定登録する制度を設けております。
自治体、業界団体、企業、個人の方々などで、自らのNo.2を当協会に登録したいとお考えの場合は、何がNo.2なのか・由来・目的・活動などの必要事項を、メールフォームから申請してください。
No.2審査ミーティングにおいて、申請者の情報・No.2の理由・目的・活動内容・今後の予定などを審査し、登録合格の場合のみご連絡いたします。
なお、以下に合致又は類すると協会が判断したものに関しては登録できません。
また、すでに当協会によってNo.2登録されたものでも、以下に該当する場合は登録を取り消す場合があります。
合併や事業拡大などさまざまな理由で法人名や登録者名が変わった場合や、住所、電話番号、担当者、URLなどが変更された際は必ずご連絡ください。ご連絡がなくこちらから連絡が取れなくなった場合は登録が抹消されます。登録された内容と相違するHPを表示したときも登録が抹消されます。
登録が抹消された場合および、正式登録後に登録者自らが登録を辞退された場合も含め、登録料の返金はいたしません。
No.2協会認定登録の仲間との幅広く結ばれた絆により、相互のPR活動が生まれ効果的です。
日本No.2協会のNo.2認定登録料は以下のとおりです。(以下税込み表記)
No.2認定登録料 22.222円/1件
認定登録をいただいた登録者の方には、日本No.2協会に正式に登録されたことを証明する「日本No.2認定証」(額入り・送料別途頂戴します)をお送りいたします。 No.2認定証には「認定No.2の名称」「登録者の名称」「No.2認定登録日」が記載されます。
全国のNo.2をお持ちの皆さま、ご登録申請お待ちしております!

© No.2 Federation of Japan 2022

山の高さ日本第2位北岳 /日本No.2協会 公式ホームページ
日本No2協会-日本で2番目に高い山北岳(きただけ)
同じ山梨に日本No.1の高さの山、富士山があり、その影に隠れがちなのですが、ユネスコエコパークに属する南アルプスの大自然が生み出す造形美は一見の価値あり。シーズンには多くの登山客で賑わいます。
注目すべきはこの北岳山頂は南アルプス市。わが町南に北岳は丸々おさまっているのです!
同じ市内なのに辿り着くまで約7時間!(笑)
< 麓では、大自然の豊富な資源を生かし、登山・フルーツ・温泉・グルメなどさまざまな観光を楽しむことができます。
南アルプス市公式インスタグラム

登録団体

日本No.2協会
山梨県南アルプス市
会長:名取大介

時計台の古さ日本第2位辰鼓楼 / 日本No.2協会
時計台の古さ日本第2位辰鼓楼 / 日本No.2協会
明治14年に動き出した出石のシンボル「辰鼓楼」は、札幌市時計台に次ぐ現存する時計台として日本で2番目に古いという歴史•••が2021年に判りました(笑)
時計台140周年にあたる2021年に、これまで不明だった「月日」を調査したところ札幌市時計台より27日遅く時計が動き出したことが判り、発表すべきかするまいか悩み抜いた挙句発表。様々な報道で取り上げていただき「かえって潔い」とトンチンカンな評価を得ています。

▼ステッカー配布場所
但馬國出石観光協会

登録団体

但馬國出石観光協会
兵庫県豊岡市出石町
理事::渋谷朋矢氏
湖の大きさ日本第2位 霞ヶ浦 / 日本No.2協会
湖の大きさ日本第2位 霞ヶ浦 / 日本No.2協会


日本で2番目に大きな湖・霞ヶ浦。

夕景や朝日が登る景色は本当に幻想的で美しいです。

さらにワカサギ、シラウオ、コイなど水産資源も豊富。

かすみがうら未来づくりカンパニーは湖畔に面する、かすみがうら市歩崎公園内で、ゲストハウスや湖畔のカフェ、

レンタサイクルなど、霞ヶ浦の自然を満喫できる観光事業会社です。

歩崎公園内には、日本で2番目に小さいと言われる「かすみがうら市水族館」も設置されています。

▼ステッカー配布場所
かすみがうら市交流センター

登録団体

株式会社かすみがうら未来づくりカンパニー
茨城県かすみがうら市
代表取締役 今野浩紹氏

 

日本で2番目に小さな町・三宅町。

面積は4.07平方キロ。
古くからスポーツ用品の生産が盛んです。
-------------------

自分らしくハッピーにスモール(住もうる)タウン。

町民の夢を叶えるための「伴奏者」であり「共創者」として、共に成長を続けます。
三宅町は対話・挑戦・失敗を大切にします。

▼ステッカー配布場所
三宅町交流まちづくりセンター MiiMo

登録団体

三宅町役場
奈良県三宅町
町長 森田浩司氏